
もくじ
午後 問66
X線に対する反応のα/βが最も小さいのはどれか。
- 脱毛
- 下痢
- 脊髄症
- 口内炎
- 湿性落屑
解説
α/βが小さい → 晩期反応型組織
骨壊死、肺線維症、脊髄症など
答え 3
午後 問67
5Gyの全身被ばくの1、2か月後に生じるのはどれか。
- 発がん
- 腸管死
- 骨髄死
- 分裂死
- 中枢神経死
解説
放射線急性死は大きく、①骨髄死、②胃腸死、③中枢神経死、④分子死に分けられる
- 骨髄死は2~10Gyの線量を受けた時、30日以内に大半が骨髄障害で死亡
- 胃腸死は10~50Gyの線量を被ばくした時、3~14日程度の潜伏期間を経て、強い胃腸障害で死亡
- 中枢神経死は100Gy以上の線量を被ばくした時、2日以内に脳血管系の障害で死亡
- 1000Gy以上では全身の細胞が急速に機能不全となり、分子死となる
答え 3
午後 問68
多分割照射で正しいのはどれか。
- 晩期有害事象の頻度が高い。
- 分裂頻度の高い腫瘍に有用である。
- 照射間隔は4時間以内が望ましい。
- 化学療法との同時併用は禁忌である。
- 転移性骨腫瘍の症状緩和に用いられる。
解説
- 晩期有害事象の頻度が低い
- 照射間隔は4~6時間の間隔が望ましい
- 化学療法との同時併用が可能
- 転移性骨腫瘍の症状緩和には小分割照射が用いられる
答え 2
午後 問69
LETで誤っているのはどれか。
- LETが高いとOERも高い。
- 炭素線は陽子線よりLETが高い。
- 中性子線はX線よりLETが高い。
- 単位としてkeV/μmが用いられる。
- 低LET放射線では感受性が細胞周期に依存する。
解説
答え 1
午後 問70
核子1個当たりの平均結合エネルギーが最も大きいのはどれか。
- 4He
- 12C
- 24Mg
- 56Fe
- 226Ra
解説
質量60(Fe)付近で結合エネルギーは最大(8.8[MeV])となる
答え 4