もくじ
午後 問76
変圧器の損失で誤っているのはどれか。
- 銅損は負荷率の2乗に比例する。
 - 鉄損と銅損が等しいときに効率は最大となる。
 - 無負荷損は二次側を短絡したときの消費電力である。
 - 周波数が一定のとき、渦電流損は電圧の2乗に比例する。
 - 電圧が一定のとき、ヒステリシス損は周波数に反比例する。
 
解説
銅損は負荷電流の2乗に比例し、電圧が一定ならば負荷率の2乗に比例する
無負荷損は鉄心に発生する鉄損のこと
答え 3
午後 問77
図のオペレーションアンプ回路の出力電圧 Vout はどれか。
解説
図の回路は非反転増幅器である
答え 3
午後 問78
100 V の直流電源につなぐと400 W 消費する抵抗線がある。
この抵抗線を200 V の直流電源に時間つなぐときの消費電力量[kW・h]はどれか。
- 0.16
 - 0.25
 - 3.2
 - 6.4
 - 12.8
 
解説
Wt = VIt = V2I / R
答え 5
午後 問79
個人被ばく線量計として用いられないのはどれか。
- TLD 線量計
 - 半導体線量計
 - ポケット線量計
 - フィルムバッジ線量計
 - Fricke〈フリッケ〉線量計
 
解説
個人線量計
 熱蛍光(TLD)線量計
 光刺激線(OSL)量計
 蛍光ガラス線量計
 ポケット線量計
 フィルムバッジ
 半導体線量計
 シンチレータを利用した線量計
答え 5
午後 問80
ある物質の質量減弱係数 μ/ρ、質量エネルギー転移係数 μtr/ρ、質量エネルギー吸収係数 μen/ρ で、正しい関係はどれか。
ただし、光子エネルギーは一定とする。
- μ/ρ > μen/ρ > μtr/ρ
 - μ/ρ > μtr/ρ > μen/ρ
 - μen/ρ > μtr/ρ > μ/ρ
 - μtr/ρ > μen/ρ > μ/ρ
 - μtr/ρ > μ/ρ > μen/ρ
 
解説
答え 2

