サイトアイコン 放射線技師の学習ブログ

第68回診療放射線技師国家試験を解説#PM46~50

午後 問46

相反則不軌に基づく写真現象はどれか。 

  1. 隣接効果 
  2. 圧力効果 
  3. 間欠効果 
  4. クロスオーバ効果 
  5. Russell〈ラッセル〉効果 

解説

間欠効果:感光材に露光を与えるとき、同一露光量でも露光を1度に与えたときと何度も繰り返して露光を与えたときとで相反則不軌によって写真濃度が異なる。

答え 3

午後 問47

画像Aと空間フィルタFを図に示す。 
画像Aに対してFのフィルタで処理したときの画素値aij(i=3,j=3)で正しいのはどれか。

  1. -2 
  2. -1 

解説

畳み込み積分の問題
(i=3,j=3)にフィルタを当てると中段のi=3は左右の数値が同じなので相殺されるが、上下段はそれぞれj=4の列が1ずつ多いので画素値は2となる

答え 5

午後 問48

階調処理はどれか。2つ選べ。 

  1. ボケマスク処理 
  2. メディアンフィルタ処理 
  3. ヒストグラム平坦化処理 
  4. リージョングローイング 
  5. ダイナミックレンジ圧縮処理 

解説

答え 3,5

午後 問49

放射線情報システムの機能に含まれないのはどれか。 

  1. 照射録の作成 
  2. 検査の予約管理 
  3. 患者基本情報の登録 
  4. 検査の実施情報入力 
  5. モダリティとの情報連携 

解説

患者基本情報の登録 は病院情報システム(HIS)に含まれる

答え 3

午後 問50

生体を構成する元素で最も割合が少ないのはどれか。 

  1. Ca 

解説

答え 5

モバイルバージョンを終了