第68回診療放射線技師国家試験を解説#PM51~55

午後 問51

不要物質の分解処理に関わる細胞小器官はどれか。 

  1. Golgi〈ゴルジ〉装置 
  2. 中心体 
  3. ミトコンドリア 
  4. リソソーム 
  5. リボゾーム

解説

  • Golgi〈ゴルジ〉装置:タンパク質の修飾や輸送、脂質の合成など
  • 中心体:細胞分裂や微小管の形成
  • ミトコンドリア:細胞内のエネルギー生産
  • リソソーム:細胞内の不要物質を分解
  • リボゾーム:タンパク質合成

答え 4

午後 問52

形質細胞に分化して抗体を産生するのはどれか。 

  1. B細胞 
  2. T細胞 
  3. 好酸球 
  4. 好中球 
  5. マクロファージ 

解説

  • B細胞:形質細胞へと変化して抗体を産生・分泌
  • T細胞:細胞性免疫・他の免疫細胞のはたらきを調節
  • 好酸球:アレルギー反応や炎症の制御
  • 好中球:細菌や真菌感染から体を守る防御機構
  • マクロファージ:体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物を捕食・消化

答え 1

午後 問53

声帯が付着する構造で声帯の前方に位置するのはどれか。 

  1. 甲状軟骨 
  2. 喉頭蓋 
  3. 舌骨 
  4. 披裂軟骨 
  5. 輪状軟骨 

解説

喉頭蓋、舌骨は声帯の頭側、披裂軟骨は声帯の後方、輪状軟骨は声帯の尾側に位置する

答え 1

午後 問54

リンパ系について正しいのはどれか。 

  1. 胸管は右の静脈角に注ぐ。 
  2. 胸管の起始部を脈絡叢という。 
  3. 胸管は上半身のリンパ液を集める。 
  4. 右下半身のリンパ液は左の静脈角に注ぐ。 
  5. 静脈角とは肩甲上静脈と鎖骨下静脈の合流部をいう。 

解説

  • 胸管は左の静脈角に注ぐ
  • 胸管の起始部を乳び槽という
  • 胸管は下半身と左上半身のリンパ液を集める
  • 静脈角とは内頸静脈と鎖骨下静脈の合流部をいう。

答え 4

午後 問55

腎臓で血液のろ過を行うのはどれか。 

  1. 糸球体 
  2. 腎盂 
  3. 腎静脈 
  4. 尿管 
  5. 尿細管 

解説

血液ろ過 = 腎臓の糸球体

答え 1

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA