サイトアイコン 放射線技師の学習ブログ

第69回診療放射線技師国家試験を解説#PM81~85

午後 問81

GM計数管で試料を10分間測定したところ1.2×106カウントを得た。
この場合の真の計数率[cpm]はどれか。
ただし、この計数管の分解時間を100μsとする。

  1. 2.5 × 103
  2. 1.2 × 104
  3. 1.2 × 105
  4. 1.5 × 105
  5. 1.5 × 106

解説

10分間で1.2×106カウントなので10秒間で2×103カウントとなる
2×103 / (1 – 2×103 × 100×10-6) = 2500[cps]= 1.5 × 105[cpm]

答え 4

午後 問82

放射能の測定法でないのはどれか。

  1. 4π 計数法
  2. カロリメータ法
  3. 定立体角計数法
  4. βγ同時計数法
  5. Feather〈フェザー〉法

解説

答え 5

午後 問83

60Co γ線のエネルギースペクトルでエネルギーが最も高いのはどれか。

  1. サムピーク
  2. 後方散乱ピーク
  3. コンプトンエッジ
  4. ダブルエスケープピーク
  5. シングルエスケープピーク

解説

60Coは1.17MeVと1.33MeVのエネルギーが放出され、この2つのエネルギーを同時に計測するサムピークが2.5MeVとなる

答え 1

午後 問84

救急患者に対するX線撮影で正しいのはどれか。

  1. 頭部外傷の撮影は腹臥位で行う。
  2. 創部が露出している患者は撮影対象ではない。
  3. 異物誤飲の撮影ではおよその場所を予想して照射野を絞る。
  4. 頸椎損傷が疑われる患者のネックカラーは外さずに撮影する。
  5. 骨盤外傷の撮影では恥骨や腸骨稜を触知してポジショニングする。

解説

答え 4

午後 問85

体表基準と脊椎の位置との組合せで正しいのはどれか。

  1. 甲状軟骨        第2頸椎レベル
  2. 胸骨柄上縁       第1胸椎レベル
  3. 剣状突起        第9胸椎レベル
  4. 肋骨弓下縁       第5腰椎レベル
  5. 恥骨結合上縁      第2仙椎レベル

解説

答え 3

モバイルバージョンを終了