第69回診療放射線技師国家試験を解説#PM86~90

午後 問86

頭部X線写真を示す。
撮影法で正しいのはどれか。

  1. Towne〈タウン〉法
  2. Schüller〈シュラー〉法
  3. Waters〈ウォータース〉法
  4. Stenvers〈ステンバース〉法
  5. Caldwell〈コールドウェル〉法

解説

錐体が全体にわたって広く描出され、乳様突起や内耳道が描出されているのでステンバース法となる

答え 4

午後 問87

乳房X線撮影の頭尾方向撮影について正しいのはどれか。2つ選べ

  1. 乳房下部がブラインドになりやすい。
  2. 外側重視のポジショニングが行われる。
  3. 上半身を反り返らせた状態で撮影する。
  4. ポジショニングの際は乳房を最大限挙上する。
  5. 髪の毛が写り込まないように注意が必要である。

解説

  • 乳房上部がブラインドになりやすい
  • MLO撮影でブラインドになる内側を重視する
  • 背筋が伸びた状態で撮影

答え 4,5

午後 問88

心臓カテーテル検査で正しいのはどれか。

  1. 右冠動脈造影では回旋枝が描出される。
  2. 左冠動脈造影像から駆出率を評価できる。
  3. 撮影フレームレートは毎秒3フレーム程度にする。
  4. 右冠動脈は左冠動脈よりも多くの方向から撮影する。
  5. ハレーションを防止する目的で補償フィルタを挿入する。

解説

  1. 左冠動脈造影で回旋枝が描出される
  2. 左室影像から駆出率を評価できる
  3. 撮影フレームレートは30フレーム/秒15フレーム/秒が一般的
  4. 左冠動脈は右冠動脈よりも多くの方向から撮影する

答え 5

午後 問89

上部消化管造影写真を示す。
撮影体位はどれか。

  1. 背臥位第1斜位
  2. 背臥位第2斜位
  3. 半立位第1斜位
  4. 半立位第2斜位
  5. 立位第1斜位

解説

穹窿部を広く描出する撮影なので半立位で第2斜位(左前斜位)の撮影となる

答え 4

午後 問90

肝臓のダイナミックCT像を示す。
時相の順番として正しいのはどれか。

  1. A – B – C – D
  2. A – C – B – D
  3. B – A – D – C
  4. D – B – A – C
  5. D – C – A – B

解説

まず、Dが動脈すら造影されていないので造影剤注入前と予想できる
A~CでCのみ動脈の造影が薄くなっているので順番的には最後となる
AとBの違いは肝臓や腎臓が造影されているかの差となるのでBは動脈から全身へ造影がまだ届いていない状態と考えられる

答え 4

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA