第70回診療放射線技師国家試験を解説#PM11~15

午後 問11

最も短い緩和時間はどれか。

  1. 筋肉のT1
  2. 肝臓のT1
  3. 肝臓のT2
  4. 脳脊髄液のT1
  5. 脳脊髄液のT2

解説

部位はあまり関係無く、単純にT1緩和時間≧T2緩和時間>T2緩和時間

答え 3

午後 問12

MRIでSARを低くする方法はどれか。2つ選べ

  1. TEを長くする。
  2. TRを短くする。
  3. スライス数を少なくする。
  4. フリップ角を大きくする。
  5. 静磁場強度の低い装置を使用する。

解説

  • TRを長くする
  • スライス数を少なくする
  • フリップ角を小さくする
  • 静磁場強度の低い装置を使用する

答え 3,5

午後 問13

消化管や血管内に挿入する細径の超音波プローブで最も多く用いられるのはどれか。

  1. アーク走査
  2. セクタ走査
  3. リニア走査
  4. ラジアル走査
  5. コンベックス走査

解説

食道や血管内からラジアル走査にて360°方向の画像を得られる

答え 4

午後 問14

乳房用X線装置および乳房撮影定位装置の規格(JIS Z 4751-2-45)の試験項目と許容値の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ

  1. 管電圧の許容差         ±20%以内
  2. 管電流の許容差         ±10%以内
  3. X線出力の再現性         0.005以下
  4. 撮影用タイマの許容差      ±(10%+1ms)以内
  5. 管電流時間積の許容差      ±(10%+0.2mAs)以内

解説

  • 管電圧の許容差         ±5%以内
  • 管電流の許容差         ±20%以内
  • X線出力の再現性         0.05以下

答え 4,5

午後 問15

MRIのIR法で正しいのはどれか。

  1. IRパルスとして90度パルスを使用する。
  2. FLAIR法は水の信号を抑制する目的で使用する。
  3. STIR法は脂肪信号を特異的に抑制することが可能である。
  4. 信号を抑制したい組織の縦磁化がゼロになる時間にTRを設定する。
  5. 組織間の共鳴周波数の差を利用して特定組織の信号を抑制する手法である。

解説

  • IRパルスとして180度パルスを使用する
  • STIR法は脂肪信号を抑制することが可能であるが特異的ではなく、脂肪と同じT1値の組織の信号を抑制する
  • 組織間の共鳴周波数の差を利用して特定組織の信号を抑制する手法はCHESS法

答え 2

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA