第74回診療放射線技師国家試験を解説#AM91~95

午前 問91

X線写真を別に示す。
造影されているのはどこか。

  1. 回腸
  2. 子宮
  3. 直腸
  4. 膀胱
  5. 前立腺

解説

尿道からカテーテルが挿入され、膀胱内が造影されている

答え 4

午前 問92

頭部単純CTを示す。
矢印で示すのはどれか。

  1. 梗塞
  2. 出血
  3. 腫瘍
  4. アーチファクト

解説

梗塞は低信号、腫瘍はやや低信号~やや高信号、出血は高信号で描出される

答え 3

午前 問93

血管造影検査で焦点寸法が0.3mmのX線管を用いて焦点受像器間距離を100cmとしてX線撮影を行った。
造影目的の血管が受像器から20cm焦点側にあるとき、この血管の幾何学的不鋭(半影)の大きさ[μm]に最も近いのはどれか。

  1. 15
  2. 25
  3. 35
  4. 50
  5. 75

解説

300 × ( 20 / 80 ) = 75

答え 5

午前 問94

空間周波数2cycles/mmのMTFが0.4である画像システムがある。
このシステムに空間周波数2cycles/mmで平均10、振幅3の正弦波が入力されたとき、出力される平均10の正弦波の振幅はどれか。

  1. 0.4
  2. 0.8
  3. 1.0
  4. 1.2
  5. 2.0

解説

0.4 × 3 = 1.2

答え 4

午前 問95

図に検出器システムA〜EのMTFとWiener〈ウィナー〉スペクトルを示す。
階調度が一定のとき、高周波領域のNEQが最も高いのはどれか。

  1. A
  2. B
  3. C
  4. D
  5. E

解説

NEQ = G2 × MTF2 / WSより(G:グラディエント)
MTFが高く、WSが低いものを選ぶ

答え 4

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA