漫画「ラジエーションハウス」のドラマ化により診療放射線技師という職業を知った方も多いと思います。中には診療放射線技師を目指す学生もいるのではないでしょうか。
今回は診療放射線技師の仕事内容・給料・就職状況などのお話をしていこうと思います。
国家試験受験生向け
医療現場が実際におこなっている新型コロナウイルス対策
東京ではコロナウイルス陽性患者数が毎日100,200人ほど増えていて、全国的にも少なくない数が増加しているので、まだまだ予断を許さない状況でしょう。自分が感染しないように気を引き締めて、正しいコロナ対策をおこないましょう。
続きを読む国家試験でよく問われる特殊な名前の撮影法
撮影法通りに撮影することで、どの医療施設で撮影しても同じ質の画像を提供することができます。特に整形領域では過去の画像との比較が重要なので、いつでも同じ画像が撮れるようにならなければいけません。
国家試験では具体的な撮影方法が稀に問われますが、それよりも撮影法名(特にカタカナのもの)が問われることが多いです。要点を押さえれば簡単なので受験生の方はぜひ覚えておきましょう。
頭部
最近ではCTのみで骨折・出血の有無を診断することも多いですが、被ばく量の多さから若い方にはX線撮影のみをおこなうこともあります。
- タウン法
MRI画像の種類を覚えよう!(頭部MRI基本撮影編)
今回はよく撮影される頭部MRI画像を紹介します。ちなみに、掲載している画像は昔撮影した自分の頭部画像です。
定番のMRI画像の種類と特徴
T1強調画像(T1WI)

- 脳脊髄液、骨皮質は低信号
- 白質は灰白質よりやや高信
- 皮下脂肪は高信号
放射線って何に使われてるの?-病院以外での放射線利用-
今回は病院の検査や放射線治療以外でも放射線は様々な分野において利用されているというお話です。
続きを読む高齢者に多くみられる骨折

今回は高齢者に多い4つの骨折についてです。過去に国家試験で問われていた記憶があるので(勘違いかもしれませんが…)、解説していきます。
高齢者に多い4つの骨折
高齢になるほど歩行や立っていることが困難になってきます。そうなると転倒や尻もちが多くなり、高齢に伴う骨粗鬆症も合わさって骨折が多くなります。
続きを読む被ばくするとどんな影響があるの?【確定的影響と確率的影響】
放射線の影響の分類
放射線の影響が確定的影響と確率的影響に分類されます。
続きを読む放射線から正しく身を守る【放射線防護の3原則】
今回は放射線から身を守るためにはどうすればよいのか、3つのポイントについてのお話です。
続きを読む被ばくには種類がある【被ばくの分類】
今回は「被ばく」には3つの種類があり、その種類によって管理の基準が異なるというお話です。
被ばくの種類
1.職業被ばく
続きを読む勉強に身が入らない時の最終手段(放射線技師が勧めるオススメ医療系漫画)
今回は人間の集中力に関する仕組みと自分がおこなっていた対処法について簡単にお話していこうと思います。前に勉強法については記事にしているので、そちらも参照ください。

最近のコメント