当ブログでは診療放射線技師国家試験過去問を出題年度ごとに簡単な解説を入れながら公開しています。ただし、掲載された情報に対してその正確性を保証していません。プライバシーポリシー・免責事項に同意しての閲覧をお願いいたします。
また、更新は時間に余裕のある時に順次おこないますので、過度な期待はしないようお願いします。
質問や訂正・要望などがあれば、Twitterやコメントにお願いします。
また、サーバー維持のために自動広告がついていますので見ずらいかもしれませんがご了承お願いします。
出題年数・問題ごとの解説ページはこちらから簡単に移動できます。
自分で学習する場合は診療放射線技師国家試験問題集を利用すると解説もあるので便利です。また、下記記事なども参考にしてみてください。

撮影法通りに撮影することで、どの医療施設で撮影しても同じ質の画像を提供することができます。特に整形領域では過去の画像との比較が重要なので、いつでも同じ画像が撮れるようにならなければいけません。
国家試験では具体的な撮影方法が稀に問われますが、それよりも撮影法名(特にカタカナのもの)が問われることが多いです。要点を押さえれば簡単なので受験生の方はぜひ覚えておきましょう。
頭部
最近ではCTのみで骨折・出血の有無を診断することも多いですが、被ばく量の多さから若い方にはX線撮影のみをおこなうこともあります。
続きを読む
今回はよく撮影される頭部MRI画像を紹介します。ちなみに、掲載している画像は昔撮影した自分の頭部画像です。
定番のMRI画像の種類と特徴
T1強調画像(T1WI)
- 脳脊髄液、骨皮質は低信号
- 白質は灰白質よりやや高信
- 皮下脂肪は高信号
続きを読む
今回は病院の検査や放射線治療以外でも放射線は様々な分野において利用されているというお話です。
続きを読む
今回は高齢者に多い4つの骨折についてです。過去に国家試験で問われていた記憶があるので(勘違いかもしれませんが…)、解説していきます。
高齢者に多い4つの骨折
高齢になるほど歩行や立っていることが困難になってきます。そうなると転倒や尻もちが多くなり、高齢に伴う骨粗鬆症も合わさって骨折が多くなります。
続きを読む
放射線の影響の分類
放射線の影響が確定的影響と確率的影響に分類されます。
続きを読む
今回は放射線から身を守るためにはどうすればよいのか、3つのポイントについてのお話です。
続きを読む
今回は「被ばく」には3つの種類があり、その種類によって管理の基準が異なるというお話です。
被ばくの種類
1.職業被ばく
続きを読む
今回は人間の集中力に関する仕組みと自分がおこなっていた対処法について簡単にお話していこうと思います。前に勉強法については記事にしているので、そちらも参照ください。
続きを読む
今回は実際に使ってみて非常に良かった参考書を3点紹介していきます。
続きを読む
最近のコメント