もくじ
午後 問16
生体内の代謝情報を取得できるのはどれか。
- MRA
 - FLAIR像
 - 拡散強調像
 - MR hydrography
 - MR スペクトロスコピー
 
解説
MRスペクトロスコピー(MRS):生体内に存在する代謝物質を非侵襲的に検出
MR hydrography:きわめて強いT2強調画像を撮影し、水信号のみを信号源として収集
答え 5
午後 問17
頸椎のMRIを依頼された。その患者の頸椎X線写真を示す。
この患者のMRIを行う際に適切なのはどれか。
なお、使用されている金属はMRIを行っても安全な素材とする。

- 厚いスライスを用いる。
 - 広い受信バンド幅を用いる。
 - 撮影条件を変更する必要はない。
 - グラディエントエコー法を用いる。
 - 1.5Tよりも3TのMRI装置を用いるのが望ましい。
 
解説
金属による影響を抑えるために、
- 薄いスライスを用いる
 - 広い受信バンド幅を用いる
 - SE法やFSE法を用いる
 - 3Tよりも1.5TのMRI装置を用いる
 
答え 2
午後 問18
脳のMRIで正しいのはどれか。
- 拡散強調像では脳脊髄液が高信号になる。
 - 横断像を得るための基準線は耳垂直線である。
 - T2強調像で灰白質は白質よりも高信号となる。
 - MR cisternographyではガドリニウム造影剤を使用する。
 - 微小な脳梗塞を描出するためにdynamic MRIを施行する。
 
解説
- 拡散強調像では脳脊髄液が低信号になる
 - MR cisternographyでは造影剤を使用しない
 - 微小な脳梗塞を描出するために拡散強調画像を施行する
 
答え 3
午後 問19
超音波像における疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。
- 脂肪肝 
コメット様エコー - 胆囊炎 
後方エコー増強 - 腎結石 
音響陰影 - 肝細胞癌 
ブルズアイサイン - 転移性肝癌 
モザイクパターン 
解説
- 脂肪肝 
肝腎コントラスト - 胆囊炎 
(マーフィー徴候など) - 肝細胞癌 
モザイクパターン - 転移性肝癌 
ブルズアイサイン 
答え 3
午後 問20
頸部MRA像を示す。
矢印で示す血管アとイの組合せで正しいのはどれか。

ア イ
- 外頸動脈 
鎖骨下動脈 - 外頸動脈 
腕頭動脈 - 総頸動脈 
腕頭動脈 - 内頸動脈 
腕頭動脈 - 内頸動脈 
鎖骨下動脈 
解説

答え 2