もくじ
午後 問96
診療放射線技師の法定業務として正しいのはどれか。2つ選べ。
- 画像診断
 - 静脈への穿刺
 - 造影剤投与終了後の抜針及び止血
 - 造影剤の調剤
 - 読影の補助
 
解説
- 画像診断は医師のみ
 - 静脈への穿刺は医師もしくは看護師のみ
 - 造影剤の調剤は薬剤師のみ
 
答え 3,5
午後 問97
実効線量の算出に直接用いるのはどれか。
- 酸素増感比
 - 組織加重係数
 - 生物学的効果比
 - 線量率効果係数
 - 名目リスク係数
 
解説
実効線量は臓器ごとの吸収線量×放射線荷重係数×組織荷重係数で算出
答え 2
午後 問98
個人被ばく線量の測定に用いる蛍光ガラス線量計の特性で正しいのはどれか。2つ選べ。
- Ga イオンを含有する。
 - 繰り返し測定が可能である。
 - 検出下限値は1 mSv 程度である。
 - 長期間の積算線量が測定できる。
 - 赤外線で刺激することによって蛍光を発する。
 
解説
- 素子は銀活性リン酸塩ガラス
 - アニール処理により繰り返し測定が可能
 - 感度は0.01mSv~10Sv程度
 - 紫外線で刺激することによって蛍光を発する
 
答え 2,4
午後 問99
放射線測定器とその用途の組合せで正しいのはどれか。
- GM 管式サーベイメータ 
X 線撮影室の漏洩線量測定 - 電離箱式サーベイメータ 
管理区域床面の表面汚染測定 - ホールボディカウンタ 
個人の外部被ばく線量測定 - 光刺激ルミネセンス線量計 
個人の内部被ばく線量測定 - 液体シンチレーションカウンタ 
低エネルギー β 線排水モニタ 
解説
GM 管式サーベイメータ      β線、γ線の表面汚染測定
電離箱式サーベイメータ      漏洩線量測定
ホールボディカウンタ       個人の内部被ばく線量測定
光刺激ルミネセンス線量計     個人の外部被ばく線量測定
答え 5
午後 問100
 0.18 Bq・cm-3の 137Cs と0.75 Bq・cm-3の 89Sr を含む放射性廃液を直ちに排水するための最小の希釈倍数はどれか。
ただし、排水中の濃度限度を 137Cs は0.09 Bq・cm-3、89Sr は0.3 Bq・cm-3とする。
- 2
 - 3
 - 5
 - 6
 - 10
 
解説
0.18 / 0.09 + 0.75 / 0.3
答え 3