第66回診療放射線技師国家試験を解説#PM86~90

午後 問86(修正問題)

経動脈性造影CT像を示す。
正しいのはどれか。2つ選べ

  1. AはCTAPである。
  2. 腹水貯留を認める。
  3. 門脈閉塞を認める。
  4. 食道静脈瘤を認める。
  5. 腹腔内出血を認める。

解説

  • 造影された肝臓周囲に腹水を認める
  • 平衡相にて造影された食道静脈に不均一な静脈径を認める

答え 2,4

午後 問87

頭痛を訴えて救急外来を受診した際に撮影した頭部単純CT像を示す。
最も考えられる状態はどれか。

  1. 脳内出血
  2. くも膜囊腫
  3. 硬膜下血腫
  4. 硬膜外血腫
  5. くも膜下出血

解説

くも膜下出血の典型的所見である五角形(ペンタゴン)の高信号を認める

答え 5

午後 問88

関数f(x)をフーリエ変換して得た関数F(u)を図に示す。
f(x)を表すのはどれか。

答え 2

午後 問89

デジタル特性曲線で誤っているのはどれか。

  1. 入出力の線形性を評価できる。
  2. システムのコントラスト特性を評価できる。
  3. 入射X線量のダイナミックレンジを評価できる。
  4. タイムスケール法による測定は相反則不軌の影響を受ける。
  5. ブーツストラップ法による測定は散乱X線の影響を受ける。

解説

デジタルX線画像システムではタイムスケール法は相反則不軌の影響を受けない

答え 4

午後 問90

ウィナースペクトルについて正しいのはどれか。

  1. 体積の次元を持つ。
  2. 値が小さいほどNEQは小さい。
  3. 濃度変動をフーリエ変換して求める。
  4. 値が大きいほど信号の検出能は優れる。
  5. 高空間周波数領域は量子モトルに影響される。

解説

  • 面積の次元を持つ
  • 値が大きいほどNEQは小さい
  • 値が大きいほど信号の検出能は悪い
  • 低空間周波数領域量子モトルに影響される
  • 高空間周波数領域はX線フィルムの粒状性に影響される

答え 3

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA