第69回診療放射線技師国家試験を解説#PM6~10

午後 問6

インバータ式X線高電圧装置で誤っているのはどれか。

  1. インバータ周波数が高いほど電源効率は低い。
  2. 電源インピーダンスが高いほど装置の定格出力は小さい。
  3. 高電圧ケーブルが長いほど管電圧のリプル百分率は小さい。
  4. インバータ周波数が高いほど管電圧のリプル百分率は小さい。
  5. インバータ周波数が高いほど高周波高電圧変圧器の損失は小さい。

解説

答え 5

午後 問7

FPDについて正しいのはどれか。2つ選べ

  1. 間接変換方式には輝尽性蛍光体が用いられる。
  2. 画像読み取り部にはTFTアレイが用いられる。
  3. X線変換層と画像読み取り部が一体化している。
  4. 直接変換方式にはフォトダイオードが用いられる。
  5. レーザー光を照射することによって信号を取り出す。

解説

  • 直接変換方式の検出素子はアモルファスセレン(s-Se)、間接変換方式の検出素子はヨウ化セシウム(CsI)
  • レーザー光を照射することによって信号を取り出すのはCR

答え 2,3

午後 問8

X線の減弱係数が水の1.2倍である組織のCT値[HU]はどれか。

  1. 2
  2. 12
  3. 20
  4. 120
  5. 200

解説

CT値 = 1000 × (μt – μw) / μw
μt = 1.2μwなので1000 × (1.2 – 1) / 1 = 200

答え 5

午後 問9

造影CT像から作成した再構成画像を示す。
用いられている画像処理法はどれか。

  1. 仮想内視鏡
  2. surface rendering法
  3. volume rendering〈VR〉法
  4. multi-planar reconstruction〈MPR〉法
  5. maximum intensity projection〈MIP〉法

解説

surface rendering法は対象の表面情報のみを画像化する方法
volume rendering法は任意の不透明度を設定することで任意の対象を3D表示する方法

答え 3

午後 問10

CTのアーチファクトでないのはどれか。

  1. リング
  2. シャワー
  3. コーンビーム
  4. ケミカルシフト
  5. ビームハードニング

解説

ケミカルシフトはMRIのアーチファクト

答え 4

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA